研究所が解散してもう財団の職員じゃなくなって1ヶ月以上たつわけですが、相変わらず「千葉市の大原」(仮名)君からの脅迫郵便が財団の方に送られているようです。というのは財団の方が私のところへ転送してくれるからわかるわけですが。
相変わらずなんですが、変化としては最近2通ばかり続けて金銭を要求する内容がありました。「5万円をカワセで払え」と書いてるんですが、「千葉の大原」クンは自身が匿名や他人の名前で脅迫活動してる自覚がないのでしょうか? 仮に私が5万円払う気になったとして、どこの誰にどうやって払えというんでしょうかね?
また5万円って金額が微妙です。「殺す」とまで書いてる相手に要求する額としてはミミッチ杉です。私の命は彼にとっては5万円くらいらしいですよ? とはいえ「大原君」の使う手段や行動圏、以前は某専門学校の学生であったらしい(そして学内設備を使った嫌がらせ行為で苦情により退学になっている可能性もあり)ということから、彼の経済力、金銭感覚では5万はリッパに大金ということも大いにありえますけども。
それにしてもまた笑ってしまうのは金銭要求の手紙にはどういう名目で金銭を要求しているのか全く書いてないことです。ただ他人のblogをプリントしたものに「5万円支払え」と書いてホイホイと金が支払われるようなら、脅迫や詐欺などの犯罪者はこの世にいないでしょうよ。
差出人を色々な名前にしてるだけで封筒はいつも一緒だし、消印は千葉県北西部に集中してるし、あて先住所は毎度同じように微妙に間違っているし、内容はいずれも似たり寄ったりだし…etc.ってわけで同一人物なのは確かにモロバレなわけですが、一応差出人を偽っているって「設定」でやってる筈なんだから、ある手紙の「殺す」って脅迫とそれとは別の手紙(当然差出人も違う)の「5万円払え」をリンクされることを期待するなよと言いたいですね。
というわけで消印の範囲の方は千葉県北西部、特に千葉市つつじヶ丘周辺に相変わらず集中しています(一回だけ思い切って遠征したのか、他に用事のついででもあったのか横浜の消印になっていましたが)。「大原君」も必死で受付郵便局をバラけさせようとしてるんだけどつつじヶ丘から遠いと局ほど頻度が低いから並べて眺めると浮かび上がってきてしまうのですな…。
最近はプリントだけではまずいと思ったのか古典的な定規を使って文字を書く筆跡隠しの努力もしてるようです。・・・が、前に届いた封筒でインク漏れか何かで酷く汚れた封筒が届いたこともありましたし、印字がどうにも不鮮明なときもちょくちょくあるので単純に「大原君」のプリンタの調子が悪いという可能性もありますけどね。
ただなんと申しますか、差出人を偽ろうが、筆跡を隠そうが、あちこち郵便局を回ろうが、他にマヌケなミスを沢山しているので警察が本気で捜査すれば(あるいはもしかすると私費を投じて興信所に頼むとかでも)割と簡単に見つかっちゃうんではないかと思います。(例えばinfowebのユーザだってことも分かってて、ウチのblogをマメにチェックしてることもわかってるわけだから、アクセス記録が調べられさえすれば割と簡単にわかるでしょう。)
実際のところこの「千葉市の大原君」が捕まらないのはただただ脅迫文の内容が稚拙で一貫性がなく支離滅裂すぎて警察(と私も)が実際の危険はない(というか殺意があったとしても準備して遂行する程度の能力すらないんじゃない?前述の経済力のこともあるし千葉市から横浜市へ行くのが一大決心だったとするなら福岡まですら来られないのじゃなかろうか?)と判断しているため本気で探し出そうとしていないことによるわけです。つまり偽装工作は全く無駄(単に差出人を書かない方が楽だろうに・・・)で、彼の立場の安全は彼自身の能力の低さによって皮肉にも守られているということですな。・・・ヤレヤレ。
だけどこの行動がマヌケ過ぎて笑える「千葉の大原」クンはこうしてBlogのネタにはなるわけではありますが。
(10日に書いたのに日付が8日になってたので移動しました。)
相変わらずなんですが、変化としては最近2通ばかり続けて金銭を要求する内容がありました。「5万円をカワセで払え」と書いてるんですが、「千葉の大原」クンは自身が匿名や他人の名前で脅迫活動してる自覚がないのでしょうか? 仮に私が5万円払う気になったとして、どこの誰にどうやって払えというんでしょうかね?
また5万円って金額が微妙です。「殺す」とまで書いてる相手に要求する額としてはミミッチ杉です。私の命は彼にとっては5万円くらいらしいですよ? とはいえ「大原君」の使う手段や行動圏、以前は某専門学校の学生であったらしい(そして学内設備を使った嫌がらせ行為で苦情により退学になっている可能性もあり)ということから、彼の経済力、金銭感覚では5万はリッパに大金ということも大いにありえますけども。
それにしてもまた笑ってしまうのは金銭要求の手紙にはどういう名目で金銭を要求しているのか全く書いてないことです。ただ他人のblogをプリントしたものに「5万円支払え」と書いてホイホイと金が支払われるようなら、脅迫や詐欺などの犯罪者はこの世にいないでしょうよ。
差出人を色々な名前にしてるだけで封筒はいつも一緒だし、消印は千葉県北西部に集中してるし、あて先住所は毎度同じように微妙に間違っているし、内容はいずれも似たり寄ったりだし…etc.ってわけで同一人物なのは確かにモロバレなわけですが、一応差出人を偽っているって「設定」でやってる筈なんだから、ある手紙の「殺す」って脅迫とそれとは別の手紙(当然差出人も違う)の「5万円払え」をリンクされることを期待するなよと言いたいですね。
というわけで消印の範囲の方は千葉県北西部、特に千葉市つつじヶ丘周辺に相変わらず集中しています(一回だけ思い切って遠征したのか、他に用事のついででもあったのか横浜の消印になっていましたが)。「大原君」も必死で受付郵便局をバラけさせようとしてるんだけどつつじヶ丘から遠いと局ほど頻度が低いから並べて眺めると浮かび上がってきてしまうのですな…。
最近はプリントだけではまずいと思ったのか古典的な定規を使って文字を書く筆跡隠しの努力もしてるようです。・・・が、前に届いた封筒でインク漏れか何かで酷く汚れた封筒が届いたこともありましたし、印字がどうにも不鮮明なときもちょくちょくあるので単純に「大原君」のプリンタの調子が悪いという可能性もありますけどね。
ただなんと申しますか、差出人を偽ろうが、筆跡を隠そうが、あちこち郵便局を回ろうが、他にマヌケなミスを沢山しているので警察が本気で捜査すれば(あるいはもしかすると私費を投じて興信所に頼むとかでも)割と簡単に見つかっちゃうんではないかと思います。(例えばinfowebのユーザだってことも分かってて、ウチのblogをマメにチェックしてることもわかってるわけだから、アクセス記録が調べられさえすれば割と簡単にわかるでしょう。)
実際のところこの「千葉市の大原君」が捕まらないのはただただ脅迫文の内容が稚拙で一貫性がなく支離滅裂すぎて警察(と私も)が実際の危険はない(というか殺意があったとしても準備して遂行する程度の能力すらないんじゃない?前述の経済力のこともあるし千葉市から横浜市へ行くのが一大決心だったとするなら福岡まですら来られないのじゃなかろうか?)と判断しているため本気で探し出そうとしていないことによるわけです。つまり偽装工作は全く無駄(単に差出人を書かない方が楽だろうに・・・)で、彼の立場の安全は彼自身の能力の低さによって皮肉にも守られているということですな。・・・ヤレヤレ。
だけどこの行動がマヌケ過ぎて笑える「千葉の大原」クンはこうしてBlogのネタにはなるわけではありますが。
(10日に書いたのに日付が8日になってたので移動しました。)
PR
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=17083
…pya!で自分の写真を見かけることになろうとはな…。
まぁウチのウェブサイトからの転載なんだろうけど、わざわざ削除を依頼するほどの害はなさそうなので、リアル春麗というタイトルを超ポジティブ・シンキングして良く受け取って放置しておくかwwww
<移転前のコメント群>
○ 私も名前でググったら 林原琴乃さん
某コスプレサイトに4月1日のレイヤード大阪城でのコス写真(とーぜんミサトです)2枚ありました。一応撮影許可を出して名刺も交わした人のレイヤー名鑑に載せてたようです。結構デカデカでした(^_^.)。
写真集自体は直接検索にかからないようにしていましたが、レイヤー名鑑は検索にヒットするようでそこに検索窓があって名鑑リストにある人の名を入力して写真集に行くようです。
そのリストはABC順→かな五十音順→カナ五十音順→漢字五十音順に並んでましたが、私は漢字のハ行ではなくラ行になってました。「はやしばら」ではなく「りんばら」と読まれてしまったようです。林原めぐみから取ったのだから普通は「はやしばら」と読みそうなものですが…。(2007/05/10 12: 07:28 AM)
○ リスト見直したら 林原琴乃さん
漢字は五十音順ではなく漢字コード順になってたみたいです。リスト作成の都合上そうなったんでしょうか?(2007/05/10 12:13:56 AM)
○ Re:リスト見直したら(05/08) 椎路ちひろさん
漢字コード順ならプログラムで処理するのが楽だからでしょうねぇ。読みを推測するのはムツカシイから。(2007/05/10 04:59:19 AM)
…pya!で自分の写真を見かけることになろうとはな…。
まぁウチのウェブサイトからの転載なんだろうけど、わざわざ削除を依頼するほどの害はなさそうなので、リアル春麗というタイトルを超ポジティブ・シンキングして良く受け取って放置しておくかwwww
<移転前のコメント群>
○ 私も名前でググったら 林原琴乃さん
某コスプレサイトに4月1日のレイヤード大阪城でのコス写真(とーぜんミサトです)2枚ありました。一応撮影許可を出して名刺も交わした人のレイヤー名鑑に載せてたようです。結構デカデカでした(^_^.)。
写真集自体は直接検索にかからないようにしていましたが、レイヤー名鑑は検索にヒットするようでそこに検索窓があって名鑑リストにある人の名を入力して写真集に行くようです。
そのリストはABC順→かな五十音順→カナ五十音順→漢字五十音順に並んでましたが、私は漢字のハ行ではなくラ行になってました。「はやしばら」ではなく「りんばら」と読まれてしまったようです。林原めぐみから取ったのだから普通は「はやしばら」と読みそうなものですが…。(2007/05/10 12: 07:28 AM)
○ リスト見直したら 林原琴乃さん
漢字は五十音順ではなく漢字コード順になってたみたいです。リスト作成の都合上そうなったんでしょうか?(2007/05/10 12:13:56 AM)
○ Re:リスト見直したら(05/08) 椎路ちひろさん
漢字コード順ならプログラムで処理するのが楽だからでしょうねぇ。読みを推測するのはムツカシイから。(2007/05/10 04:59:19 AM)
通知メールでAdobe曰く:
「アドビ製品を常に最新版にてお使いいただいているお客様への配慮、またサポートの向上という面から、アップグレードのポリシーを改定することにいたしました。」
ここで言う改定とは:
という内容であるのだから改定の目的は:
…という、いずれにしてもAdobeの都合によるポリシー変更であるのはみえみえであろう。もちろん必要な変更ならすればよいのだが、Adobe都合の変更であるのにその言い訳に「お客様への配慮」などといっていってユーザへ責任を転嫁してごまかすのは実に嫌な感じだ。これまでそこそこマメにアップデートしてきた個人ユーザ客の立場から言わせて貰うと他のユーザが古い版を使っていても別に妬むようなことは全くない。なぜなら自分でアップグレードが必要だと考え選んでアップグレードしたのだから。(とはいえ値段の割りにアップグレードが期待外れでガッカリしたことはあるが、それでアップグレードしなかったユーザを妬むなんてことはない。)実際問題として他のユーザがどうしていようが明らかにそれはどうでもいいことであって、これはAdobeと個々のユーザとの間の問題の筈だろう。
結局のところはAdobeがこれまでのアップグレードポリシーという名で維持してきたアップグレード版を次々「販売」することでソフトウェアのメンテナンス・コストを捻出するというビジネスモデルに不都合があるということなのだろうと思う。となれば、今後どうしても払ってもらわないとメンテナンスを継続できない、必要なコストだというなら正直に理由を明かしてユーザーに受け入れを願うべきものだろう。内幕を明かせなくてそこまでできないというなら、せめてユーザーの要望のフリををしてユーザに責任転嫁するような不正直なマネはやめてもらいたいものだ。ユーザとしてはどうしても必要な費用だと納得できれば支払うのにやぶさかではないが、決して安くはない支出に加えて不正直な言い訳を聞かされるのはは非常に不愉快だ。(正直、あまりに不愉快な言い草だったので真剣に乗換えを検討しようかと思うほどだ。近頃はオープンソースでもそこそこ代替できるソフトウェアが出てきているようであるし…。)
Adobe製品の多くは技術的にはかなり成熟してきている(実際Photoshopなどの最近のアップグレードは技術面よりUI面の改良が多い。)ことでもあるし、いい加減メンテナンス型の年期契約にでも移行したらいいのではないかと個人的には思うのではあるが…。
「アドビ製品を常に最新版にてお使いいただいているお客様への配慮、またサポートの向上という面から、アップグレードのポリシーを改定することにいたしました。」
ここで言う改定とは:
日本語版Adobe Creative Suite 3の発表時より、クリエイティブ製品のアップ
グレード対象に新しいポリシーを適用し、過去主要3バージョンまでをアップ
グレード対象とさせていただきます。例えば、Adobe Illustratorの場合、
次期主要バージョンリリースの際には、Illustrator 10, CS, CS2の3バージョ
ンをお持ちのお客様は最新バージョンのアップグレード版をご購入頂けます。
また、Adobe Photoshopをご利用のお客様は、Photoshop 7, CS, CS2の方がアッ
プグレード対象となりアップグレード版をご購入いただけます。
3バージョン以前のバージョンをお持ちのお客様に関してはアップグレード
対象外となり、通常の製品版をご購入いただくことになりますので、何卒ご
理解の程、よろしくお願い申し上げます。」
という内容であるのだから改定の目的は:
- 毎回高価な(新品購入より若干割引はあるにせよかなり高価であることに間違いはない)アップグレード版を「販売」することでメンテナンス・コストを捻出するというビジネスモデルの歪みに対抗してユーザが防衛のため適度にアップグレードを「間引く」ことを防ぐため
- メンテナンス対象バージョンを絞ってメンテナンスコストを引き下げるため
…という、いずれにしてもAdobeの都合によるポリシー変更であるのはみえみえであろう。もちろん必要な変更ならすればよいのだが、Adobe都合の変更であるのにその言い訳に「お客様への配慮」などといっていってユーザへ責任を転嫁してごまかすのは実に嫌な感じだ。これまでそこそこマメにアップデートしてきた個人ユーザ客の立場から言わせて貰うと他のユーザが古い版を使っていても別に妬むようなことは全くない。なぜなら自分でアップグレードが必要だと考え選んでアップグレードしたのだから。(とはいえ値段の割りにアップグレードが期待外れでガッカリしたことはあるが、それでアップグレードしなかったユーザを妬むなんてことはない。)実際問題として他のユーザがどうしていようが明らかにそれはどうでもいいことであって、これはAdobeと個々のユーザとの間の問題の筈だろう。
結局のところはAdobeがこれまでのアップグレードポリシーという名で維持してきたアップグレード版を次々「販売」することでソフトウェアのメンテナンス・コストを捻出するというビジネスモデルに不都合があるということなのだろうと思う。となれば、今後どうしても払ってもらわないとメンテナンスを継続できない、必要なコストだというなら正直に理由を明かしてユーザーに受け入れを願うべきものだろう。内幕を明かせなくてそこまでできないというなら、せめてユーザーの要望のフリををしてユーザに責任転嫁するような不正直なマネはやめてもらいたいものだ。ユーザとしてはどうしても必要な費用だと納得できれば支払うのにやぶさかではないが、決して安くはない支出に加えて不正直な言い訳を聞かされるのはは非常に不愉快だ。(正直、あまりに不愉快な言い草だったので真剣に乗換えを検討しようかと思うほどだ。近頃はオープンソースでもそこそこ代替できるソフトウェアが出てきているようであるし…。)
Adobe製品の多くは技術的にはかなり成熟してきている(実際Photoshopなどの最近のアップグレードは技術面よりUI面の改良が多い。)ことでもあるし、いい加減メンテナンス型の年期契約にでも移行したらいいのではないかと個人的には思うのではあるが…。
「懲戒処分『違法ない』 君が代不起立で都人事委」
(東京新聞 2007年5月1日 20時24分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007050101000736.html)
ま、東京都はトップがアレなので記事のタイトルのような結論がでるであろうことまでは悲しいけれど予想の範囲。ただ:
「学習指導要領にのっとって式典で国歌斉唱するよう生徒を指導するのは、教育の機会均等確保などのために必要」
という論理展開はあまりに意味不明。どこをどう解釈してどう推論したらこういう結論が導き出されるのか?あまりの脈絡の無さに一瞬こちらが読み間違ったかと思って読み返してみたけどやっぱり読み間違いではないらしい。牽強付会もここまでくるとあきれるところは通り越して、この声明文の作者は何か悪い「電波」でも受信してるんじゃないかとか、徹夜明けで小人さんが作文したのかとかいう方向性で心配になってくる…。
(東京新聞 2007年5月1日 20時24分 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007050101000736.html)
ま、東京都はトップがアレなので記事のタイトルのような結論がでるであろうことまでは悲しいけれど予想の範囲。ただ:
「学習指導要領にのっとって式典で国歌斉唱するよう生徒を指導するのは、教育の機会均等確保などのために必要」
という論理展開はあまりに意味不明。どこをどう解釈してどう推論したらこういう結論が導き出されるのか?あまりの脈絡の無さに一瞬こちらが読み間違ったかと思って読み返してみたけどやっぱり読み間違いではないらしい。牽強付会もここまでくるとあきれるところは通り越して、この声明文の作者は何か悪い「電波」でも受信してるんじゃないかとか、徹夜明けで小人さんが作文したのかとかいう方向性で心配になってくる…。
女装で写真撮りました。
http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Collections/Blazer/index.html
やー、太いのは前からだけど最近富に脂肪多すぎ。ちっとは痩せないとね。(水泳に通ってるんだけどねぇ。)
http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Collections/Blazer/index.html
やー、太いのは前からだけど最近富に脂肪多すぎ。ちっとは痩せないとね。(水泳に通ってるんだけどねぇ。)