帰省からのUターンラッシュとコミケのための上京移動日が被ったようです。飛行機も新幹線も席が取れません…。例年のコミケ上京は帰省客と逆向きなので比較的取れていたんですが…。
早朝に駅に行ってみるしかない様子。あるいはグリーン車か…。
…しかし驚いたのはJR九州のネット乗車券予約システム。
なんと利用時間6時半から10時半まで。つまり駅の緑の窓口と営業時間同じ!購入はもちろん空席情報の照会すら時間外は不可。コンピューター使ってネットでサービスしてる意味がかなりNEEEEEEEEE!!!1!!!!
どうやら色々検索してみると既存の緑の窓口のシステム(マルス)にネット向けのインターフェースを作っただけのシステムだからそうなっちゃう、でその既存のシステムは肥大化しすぎて維持改良に四苦八苦中という話みたいですが、そんなJRグループの社内事情を知らないユーザー視点で考えると、ネットで航空券のチケットがサクサク予約・決済できてWeb2.0とか騒いでる時代のサービスとは思えない旧式さを感じるわけで。
一緒に画面を見てた職場の同僚曰く「いやー古きよき20世紀を感じさせる。懐かしいねww」
早朝に駅に行ってみるしかない様子。あるいはグリーン車か…。
…しかし驚いたのはJR九州のネット乗車券予約システム。
なんと利用時間6時半から10時半まで。つまり駅の緑の窓口と営業時間同じ!購入はもちろん空席情報の照会すら時間外は不可。コンピューター使ってネットでサービスしてる意味がかなりNEEEEEEEEE!!!1!!!!
どうやら色々検索してみると既存の緑の窓口のシステム(マルス)にネット向けのインターフェースを作っただけのシステムだからそうなっちゃう、でその既存のシステムは肥大化しすぎて維持改良に四苦八苦中という話みたいですが、そんなJRグループの社内事情を知らないユーザー視点で考えると、ネットで航空券のチケットがサクサク予約・決済できてWeb2.0とか騒いでる時代のサービスとは思えない旧式さを感じるわけで。
一緒に画面を見てた職場の同僚曰く「いやー古きよき20世紀を感じさせる。懐かしいねww」
PR
8月17日(金)~19日(日)に東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開催されるコミックマーケット72にサークル参加します。
http://www.comiket.co.jp/
3日目、日曜日 東地区(東5ホール) "ヘ"ブロック-11a
向日葵学園女子高等学校漫研(ヒマワリガクエンジョシコウトウガッコウマンケン)
http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Sunflower/
です。お暇とご興味ある方は是非おいでくださいませ。
同人誌の内容は女装に関する体験談、ノウハウ、想い、理論等を漫画、イラスト、エッセイ、写真等で綴ります。女装コスプレを含みます。基本的に全年齢向け。執筆者も発行人も基本的には女装の人です。
新刊では「女装する場所は?」ということで女装と場所について考えます。今回は漫研の名に恥じず女装創作漫画もあります。頒布価格は毎度おなじみ300円。No.7以降のバックナンバーも取り揃えてお待ちしています。
http://www.comiket.co.jp/
3日目、日曜日 東地区(東5ホール) "ヘ"ブロック-11a
向日葵学園女子高等学校漫研(ヒマワリガクエンジョシコウトウガッコウマンケン)
http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Sunflower/
です。お暇とご興味ある方は是非おいでくださいませ。
同人誌の内容は女装に関する体験談、ノウハウ、想い、理論等を漫画、イラスト、エッセイ、写真等で綴ります。女装コスプレを含みます。基本的に全年齢向け。執筆者も発行人も基本的には女装の人です。
新刊では「女装する場所は?」ということで女装と場所について考えます。今回は漫研の名に恥じず女装創作漫画もあります。頒布価格は毎度おなじみ300円。No.7以降のバックナンバーも取り揃えてお待ちしています。
おかげさまで入稿できました。執筆者の皆様おつかれさまです。共信印刷さんよろしくおねがいします。
後はコミケを待つばかり(在庫発送とか次回申し込み準備とかこまごまとしたことはあるけど)。
それにしてもギリギリまで編集してて、飛行機には乗り遅れるは女装用品は持っていけないわ、お風呂なんてとんでもないって按配で、今回ばかりは東京にはホント原稿を持って行っただけという結果に。
原稿以外では妹とご飯して、東京の家の乾燥剤と防虫剤を交換したのが数少ない成果?
後はコミケを待つばかり(在庫発送とか次回申し込み準備とかこまごまとしたことはあるけど)。
それにしてもギリギリまで編集してて、飛行機には乗り遅れるは女装用品は持っていけないわ、お風呂なんてとんでもないって按配で、今回ばかりは東京にはホント原稿を持って行っただけという結果に。
原稿以外では妹とご飯して、東京の家の乾燥剤と防虫剤を交換したのが数少ない成果?
…ちなみに飛行機を乗り遅れて印刷屋の閉店に間に合わなくなりそうだったので、止む無くSkymark(2万1千円)払い戻して(自己都合の乗り遅れによるものなので手数料約6千円)日航に乗ったら正規料金3万5千8百円請求されて結果片道4万1千円超かかったことに。
この日航の殿様価格、Skymarkの約1.5倍、+1万円の値段で良くなったことは座席の幅が数cm広くなって飲み物がサービスでつくことと、最新鋭機777(各席に液晶TVつき、地上風景が見られるカメラ映像選択可)なことだけ。最新鋭機といってもそれ以外乗客には利点なし。
到着時間に至っては遅れたw。これは羽田空港が混んでいたせいで必ずしも日航のせいではないのだろうけども、航空機は搭乗手続きが不便で、荷物に制約が多く、乗ってる間が不自由なため急いでなければ乗らないってことを考えると、高くても早く着くわけではないのだから航空機の運賃が高い分は乗客的には単なるマイナスでしかないわけで。(特に国内線は乗ってる時間が短いから席の幅が多少狭いくらいはあまり重要でない。)
日航の言い分としては正規料金は高くても早く買えば割り引くとか、マイレージとかいうんだろうけど、急ぎの用事で使うことが多い身としてはそんな気の長い割引や還元策は使えないことこのうえない。割引なんかじゃなくて正規運賃が安いことが一番重要。(それに給料とボーナスの関係と同じで、正規の運賃改定は手続きが大変だけど割引は簡単に変えたり止めたりできるしね。例えば薄利覚悟の一時的な割引でライバルを競合路線から撤退させた後にでも。)
加えて昨今しばしば報じられる日航の経営難を反映してか機内で物品販売のアナウンスがうるさく、CAがカート引いてうろうろしてて若干目障り。「ごゆっくりおくつろぎくださいませ。」のアナウンスが少々虚しい感じw
結論として日航高過ぎ。Skymarkがんばれ。
(ただし整備は手を抜くなw。もっとも高運賃の日航様でも同時期に整備不良がよく報道されてたけどね。)
この日航の殿様価格、Skymarkの約1.5倍、+1万円の値段で良くなったことは座席の幅が数cm広くなって飲み物がサービスでつくことと、最新鋭機777(各席に液晶TVつき、地上風景が見られるカメラ映像選択可)なことだけ。最新鋭機といってもそれ以外乗客には利点なし。
到着時間に至っては遅れたw。これは羽田空港が混んでいたせいで必ずしも日航のせいではないのだろうけども、航空機は搭乗手続きが不便で、荷物に制約が多く、乗ってる間が不自由なため急いでなければ乗らないってことを考えると、高くても早く着くわけではないのだから航空機の運賃が高い分は乗客的には単なるマイナスでしかないわけで。(特に国内線は乗ってる時間が短いから席の幅が多少狭いくらいはあまり重要でない。)
日航の言い分としては正規料金は高くても早く買えば割り引くとか、マイレージとかいうんだろうけど、急ぎの用事で使うことが多い身としてはそんな気の長い割引や還元策は使えないことこのうえない。割引なんかじゃなくて正規運賃が安いことが一番重要。(それに給料とボーナスの関係と同じで、正規の運賃改定は手続きが大変だけど割引は簡単に変えたり止めたりできるしね。例えば薄利覚悟の一時的な割引でライバルを競合路線から撤退させた後にでも。)
加えて昨今しばしば報じられる日航の経営難を反映してか機内で物品販売のアナウンスがうるさく、CAがカート引いてうろうろしてて若干目障り。「ごゆっくりおくつろぎくださいませ。」のアナウンスが少々虚しい感じw
結論として日航高過ぎ。Skymarkがんばれ。
(ただし整備は手を抜くなw。もっとも高運賃の日航様でも同時期に整備不良がよく報道されてたけどね。)
カード会社からの「負け組み判定w」でちょい凹んでるところにこんなニュース
就職難博士に「求職中」マーク 応用物理学会が考案
http://www.asahi.com/life/update/0728/TKY200707280449.html
他の学会も追随するかな?w
「求職中」だけでなく「契約残り~ヶ月」って表示もしないとねw
(ぶっちゃけ無職期間中に発表に行ったとき本気でプレゼンテーション資料に「求職中」スライド入れておこうかと思ったこともあったり。)
記事中で
「博士課程の入学者は国の大学院生倍増化計画を受けて90年度の7813人から急増。最近も1万7000人台が続いている。これに対し、博士課程を修了した人の就職率は6割程度にとどまっている。任期付き研究職の数も1万5000人を超え、その高齢化も問題になっている。」
ともあって、需要不足による非自発的失業(「不況のメカニズム」)のいい実例がここにも。(この状況の原因をよもや、就労意欲がないとか能力がないとか言わないよね?)
さらにこの博士課程出のかなりの部分は歴史的な事情からいわゆる理系だったりもするわけで、こんな博士課程出は将来設計が立たないのが当たり前って実態で技術立国を目指すって言われたら片腹痛いよなー。もう何十年もオーバードクター問題が言われてきたのに無策のままできたんだから、昨今の理系離れは当然だよね。(平均の生涯賃金が理系と文系で1億円違うって調査結果もあったしね。)
なんて状況の中、今年3月ごろに文科省からウチの研究所へ「流動性をもっと高めるにはどうしたらいいか?」なんてアンケートが回ってきて研究員を暗然とさせていたり…。なにやら文科省としてはさらに下っ端研究員の所得を不安定化して切り詰めたいらしいです。
もはやウチらに至っては何年ですらなく、何ヶ月なんて単位まで契約期間が細切れになって流動化してるってのにさらに流動化って、文科省の目指すは研究員の日雇い化か?!あるいは個人請負化か!?w
就職難博士に「求職中」マーク 応用物理学会が考案
http://www.asahi.com/life/update/0728/TKY200707280449.html
他の学会も追随するかな?w
「求職中」だけでなく「契約残り~ヶ月」って表示もしないとねw
(ぶっちゃけ無職期間中に発表に行ったとき本気でプレゼンテーション資料に「求職中」スライド入れておこうかと思ったこともあったり。)
記事中で
「博士課程の入学者は国の大学院生倍増化計画を受けて90年度の7813人から急増。最近も1万7000人台が続いている。これに対し、博士課程を修了した人の就職率は6割程度にとどまっている。任期付き研究職の数も1万5000人を超え、その高齢化も問題になっている。」
ともあって、需要不足による非自発的失業(「不況のメカニズム」)のいい実例がここにも。(この状況の原因をよもや、就労意欲がないとか能力がないとか言わないよね?)
さらにこの博士課程出のかなりの部分は歴史的な事情からいわゆる理系だったりもするわけで、こんな博士課程出は将来設計が立たないのが当たり前って実態で技術立国を目指すって言われたら片腹痛いよなー。もう何十年もオーバードクター問題が言われてきたのに無策のままできたんだから、昨今の理系離れは当然だよね。(平均の生涯賃金が理系と文系で1億円違うって調査結果もあったしね。)
なんて状況の中、今年3月ごろに文科省からウチの研究所へ「流動性をもっと高めるにはどうしたらいいか?」なんてアンケートが回ってきて研究員を暗然とさせていたり…。なにやら文科省としてはさらに下っ端研究員の所得を不安定化して切り詰めたいらしいです。
もはやウチらに至っては何年ですらなく、何ヶ月なんて単位まで契約期間が細切れになって流動化してるってのにさらに流動化って、文科省の目指すは研究員の日雇い化か?!あるいは個人請負化か!?w